9月29日に遠州横須賀清水家で開催された
第2回絵本を抱えて遠州横須賀へ
心配された台風の影響もなく
午前、午後合わせて
72名の受講生をお迎えして
スタッフ一同とても素敵な一日を過ごさせていただきました
掛川市外からもたくさんの子どもたちが集まってくださり
定員を大幅にオーバーしての開催となりました
今回のイベントに関わって下さった
全てのみなさまに感謝いたします
まずは川端さんのブログ
絵本を抱えて遠州横須賀へ
今年で2回目だ。去年は原画展と絵本ライブだった。
今年は絵本ライブと「大型布絵制作」をやる。
ヒントは去年の「中津川えほんジャンボリー」での、
幟旗制作だった。今回の参加者は各30人だ。
主催の「このゆびと~まれ」には絵具と筆と
布を用意してもらった。その他ブルーシ-トなど。
旅館を出て、会場の清水家へ9:00に顔を出す。
絵本ライブは、10:00から2階の部屋でだ。
午前の部は12:00まで。絵をみんなで描くから、
絵本ライブは45分できりあげる。
ライブの途中、スタッフの皆さんは、
土間にシートを敷き、ダンボール並べ、
幅90cm、長さ約7mの布を準備し、
24色?の絵具を紙コップに用意してくれる。
午前のテーマは『森の木』。
僕がまずまん中辺に、モクと木を描く。
さあ自由に「生き物」を描いてください。
昆虫でも魚でも、なんでもあり。
黙々と恐竜を描いた子もいた。
僕もあきスペースになにやら描き込んでいく。
12:00に終了する。描き終わった布を壁に下げ、
みんなで記念撮影。子どもたちが描いている最中、
親たちはながめているだけでいいのだが、
これがなかなかそうはいかない。
まあこういう絵には、完成なんてものはないし、
共同制作というのでもない。
全体のバランスを考えて僕は空きを埋めていく。
昼はバナナを用意してもらったが、
疲れたのか腹が減る。ラーメン「まるか」さんへ。
午後の部は2:00から。まず絵本ライブ。
テーマが「お化け屋敷へようこそ」なので、
お化けシリーズを開き読む。
僕がまず一つ目小僧を描いて、
さあ好き勝手に「お化け」を描いてください。
4:00終了で、記念撮影。
どちらとも終了後にサイン会をやった。
片付けて僕は旅館に引き上げ風呂に入る。
6:00から「八百甚」にて打ち上げだ。
豪快な2枚の布絵は公民館をかわきりに、
色々なところで展示されるようだ。
こういった官民手をとった地域社会の催しの
お手伝いが出来るのはとてもやりがいがある。
川端さんありがとうございます
そしていつもお世話になっている
笠井屋さん
http://blog.goo.ne.jp/kasaiya/e/8d01467c87e8da89cc599bb1c8c1c857
そして県のホームページから
http://www.fkac.jp/blog/main.php?mode=detail&article=34
たけちゃん、県の担当職員の方ありがとうございます
川端さんとみんなで楽しんだ
とても素敵な時間をこれから少しづつ振り返って行きたいと思います